人気ブログランキング | 話題のタグを見る

駅周辺整備に関する市民参加のこれまでの経緯

駅周辺整備に関する市民参加のこれまでの経緯_b0044653_14392795.jpg 新潟県と新潟市は平成四年度から新潟駅周辺整備の計画を始めました。平成十一年度には、市民との意見交換会「わいわいガヤガヤエキ(駅)サイト」という名前で二回の意見交換が行われ、平成十二年度には、計画の策定方針をがまとめられました。そして、平成十三年度から十四年度にかけては、いろいろな方から案を求めるため、公開の設計競技を開催しました。そのときに大前提となったのが市民の意見を入れるということでした。

 これまで、大きな土木工事や公共工事の計画検討は、行政の内部だけで進められるケースが多くありました。しかし、そこで一番大事な、「使うプロ(=市民)」の意見をどう入れるかということは、あまりありませんでした。使うプロが集まり、「自分たちはこういうものを作りたいんだ」ということを、どんどん言おうじゃないかということを、市民参加として行いました。

 設計競技では、行政側は、面積や高さなど、詳細な応募要項というものを作りました。そして私たち市民は、みんなで何回もワークショップを重ねて、こんな駅にして欲しいと「市民の想い」という応募要項別冊(PDF566k)を作りました。「新潟らしい駅にしてほしい」「みんなの使い勝手がいい駅にしてほしい」等という要望が、五〇頁にわたり記載されています。設計競技への参加者全員に、これを一冊ずつお渡たししました。これに対して何らかの回答がほしいと。そして、それを審査の対象にするという約束をしました。
 こうした背景の中で一次審査が行われ、五つの作品が選ばれました。そして、その方々と市民とで、意見交換をしました。「あなた、こういうことを言っているけれども、本当に新潟のことを知っているのか」とか「屋根を作ったって、雪が積もったらどうなるの」という市民にとって切実な話を、五名の設計者の方々にぶつけました。さらに「市民の想い(パート2)」(PDF566k)という冊子を作り、五名の方に差し上げ、これに対して回答がほしいということを行いました。最終的には、芸文の能楽堂で、市民が見守る前で公開審査が行われ、堀越さんの案が最優秀となりました。

 しかし、ここで市民参加をお終いにしてしまうと、ある日突然整備が行われ、「なんだ、あのとき言った意見と違うものが出来ているじゃないか」という話になりかねません。
 
 そこで、駅前広場の基本設計段階でも、市民と設計者の意見交換を五回開催しました。「設計競技の時にはこういうことを言っているけれども、実際はどうなのか?」というあたりの議論を、設計者と市民の間で進めながら、駅前広場整備の基本設計はまとまった訳です。
 ただ、基本設計がまとまった段階では、「実施設計が本当に基本設計どおりになるのだろうか?」という話も市民の間からは出ていました。こうした経緯があって、今回、新潟駅南口広場実施設計ワークショップが開催されているのです。
 
今回のワークショップでは、「基本設計とどういうところが変わっていて、それはどういう理由なのか」ということを、みんなで確認しつつ、できた後の「使い勝手」つまり「どう使うか」というところを、みんなで確認し、設計者に意見を伝えようというのがねらいです。<市民にとっては、「どう使うか」が一番大事なポイントだと思います。「市民の使い勝手の意見が実施設計にどう反映されるか」が、良い設計、良いものになるかどうかの決め手ではないかと思います。
 
 <実施設計がきちんと固まる前に、自分たちはこういう駅にしたい、こういうふうに使いたいということを今のうちに言っておこう。そうしないと、いざ南口広場を使おうとした時に、「水栓がないじゃないか」とか「下水がないから水も流せない」「こんなテントも張れないじゃないか」等々、様々な不便が出てきます。これは非常にもったいないことです。今のうちに要望をどんどん言っておこう!そういうことを言い合う会を、今回と次回の2回に分けてやりたいと思っています。三回目(三月十一日に開催)には、私たちの使い勝手に対する要望が、どう具体的に実施設計に活かされたという報告会を開き、お聞きしたいということで考えています。
(駅きかく会議・代表 小疇弘一)

by niigata-eki | 2007-01-31 14:26 | これまでの経緯  

<< 使う側の想いを設計者に届けよう... 【速報】第5回「将来の新潟駅駅... >>